100辞書・辞典一括検索

JLogos

45

塩屋崎町
【しおやざきまち】


(近代)昭和11年~現在の高知市の町名。昭和34年からは1~2丁目がある。もとは高知市潮江の一部。地名は「しわざき」ともいった。鏡川下流南岸,筆山北部に位置する。町名は,慶長初年,秦氏・森氏らによって開拓された塩浜が24町5反あり,山内氏の代になって2代藩主忠義が塩製造販売の特許をこの地の住民に与えたことに由来するとも(高知市史),もと堺町の塩屋九右衛門の塩浜があったことに由来するともいう。江戸期には製塩の中心地であり,また制札場があった。昭和24年潮江中学校創立。同34年一部が筆山町・北百石町1~2丁目となり,同時に天神町・筆山町・春野町の各一部を編入。同44年住居表示実施により,北百石町2丁目を編入し,現在に至る。世帯数・人口は,昭和30年345・1,282,同35年444・1,403(男649・女754),同50年1丁目211・556(男251・女305),2丁目322・860(男389・女471)。1丁目に大正9年創立の私立土佐中学校の後身である私立土佐中学校・土佐高校がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7205926