新田
【しんでん】

(近代)明治22年~現在の東津野村の通称地名。北川と力石川の合流域の盆地に位置する。本来芳生野(よしうの)甲の小字である新田を中心に町場化された新田地区は,徐々に区域を広げ現在は北川対岸の力石の通称向新田や,北川の通称東川の一部をも含む東津野村の中心集落を意味する。当地は江戸期には中平氏所有の新田で,明治初期に山中喜馬太が檮原(ゆすはら)の中平家からこの地を買取り,在地の作人らの所有にしたという。明治初年の地高71石余(新田町沿革/東津野村史)。明治21年の戸数6・人口24(男16・女8),氏宮は白皇神社。同22年船戸・芳生野・北川の3か村が合併して東津野村が成立した際,3か村の接点である芳生野の字新田に役場設置が考えられたが,当時の新田は交通の便が悪く,広い盆地に6戸の農家が点在する茅原であったため,対岸の力石に役場が設けられた。当地を町にしようと考えた山中喜馬太らは北川字城台越の下りつきから北100間にわたって3間幅の道路を掘ったが,7年後の明治29年には郡道津野山線が当地に至り,同31年には力石との間に新田橋も整備されて地内は急速に町場化されてゆく。明治30年郵便取扱所が北川から移転。同31年高知大林区芳生野保護官舎設置。同36年東津野高等小学校,同39年巡査駐在所,同43年村役場が力石から移転し,民家も次々に建てられ,区域はさらに対岸の力石西部(向新田)までのびていった。大正5年の戸数64・人口273(男147・女126),同9年には世帯数89・人口354(男194・女160)と発展,法務局登記所や産業組合も置かれ行政の中心地となった。昭和21年健民病院が落成。同37年役場が対岸の向新田に移され,のちに国道がその近くを走るようになって急速に周辺が宅地化され,現在は北川の通称東川まで領域を広めている。世帯数・人口は,昭和25年146・559(男293・女266),同50年219・672(男322・女350),同55年245・734(男349・女385)。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7206261 |