100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

塚地
【つかじ】


旧国名:土佐

仁淀川の支流波介(はげ)川の下流域に位置する。横瀬山系から北にのびた支脈の間にできた堆積谷。塚地川が北流して波介川に入る。地名の由来は塚のある地の意によるという。地内大サルバミに横穴式石室古墳があり須恵器が出土,今ケ谷には平安期の今ケ谷遺跡がある。またかつて源福寺などの寺院があり,五輪塔や塚跡が残る。
津賀地村(中世)】 戦国期~織豊期に見える村名。
津賀地村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
塚地(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7206682