西津野村
【にしつのむら】

(近代)明治22~45年の高岡郡の自治体名。四万十(しまんと)川の上流檮原(ゆすはら)川およびその支流域の山間部。檮原・越知面(おちめん)・四万川・初瀬・中平・松原の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。高岡郡の西部,布施坂以西の9か村を近世には津野山郷と称したので,古来の名称にちなんで名付けられた(檮原村誌)。なお津野山郷のうち東部の3か村(船戸・芳生野(よしうの)・北川)は,東津野村となった。戸数・人口は,明治24年1,208・6,101(男3,244・女2,857),同44年1,618・7,625(男3,962・女3,663)。「区域広濶ナルヲ以テ」(檮原村誌),越知面区・四万川区,中平・松原区に分け,区に区長および代理者を置き,区内の行政事務を補助させた。また各集落には組長を置いて区長の命を受け,諸般の伝達を行い,区長の補佐にあたらせた。なお檮原・初瀬にははじめ区長を置かず役場の直轄としたが,明治34年檮原区・初瀬区にも区長を置き,さらに明治43年檮原区を東西に分けた。明治24年大庄屋屋敷跡に新築された和洋折衷2階建ての役場庁舎は,現在移築保存されている。学校は,檮原・越知面・四万川に尋常高等小学校,坪野田・上成(うわなろ)・西川・初瀬・折渡・松原に尋常小学校がある。明治34年郡道津野山線(須崎~檮原間)が開通,同35年県道に編入された。山間僻地のため,同40年以降四国縦貫鉄道敷設の請願運動が進められたが,実現をみなかった。同41年須崎~檮原間に電信を架設。当村は,明治37年松原・初瀬・四万川地区の国有林,同38年には東津野村とともに越知面の国有地について,民有地編入の行政訴訟を起こしたが,村側の主張は認められなかった。同44年の民有地総反別は6,790町うち田277町・畑2,517町・宅地46町・山林3,928町・原野19町,国有林は2,300町となっている。水田は少ないため,山間部の地形を利用した畑作および林業が村民の生活を支えてきた。主な産物には,茶・楮・三椏・玉蜀黍・甘藷・コンニャク・シイタケ・木炭・木材などがある。三椏は明治19年越知面の川上宗吉が試作,同27~28年頃から盛んに栽培されるようになった。同44年の産額は,煎茶3,346貫・番茶1万3,368貫・楮1万2,775貫・三椏4万8,500貫・甘藷2,400貫・コンニャク1万6,000貫・シイタケ3,400貫・木炭2万6,000貫。自由民権運動以来,檮原地方は反民権派の拠点となっていたが,国会が開設されると自由党に対抗する国民派の拠点となった。同45年檮原村となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7207328 |





