東川
【ひがしがわ】
![](dev/images/h-r-.png)
旧国名:土佐
香宗川・赤野川,安芸川支流尾川川,物部川支流舞川,夜須川支流細川川などの上流域に位置する山間の地域。地名の由来は「一山ノ谷水東ニ流ル」ことによるという(香美郡誌)。昔時の塩道であった徳善往還がカブリ石峠を越して現在の香我美・夜須両町界の峰を北東進し,長者が森の西側中腹を進み撫川(むがわ)地区に通じていたと考えられ(南路志続篇稿草巻11所収の村図など),長谷寺南方峰上に地字塩があり当時をしのばせる。
【東河(中世)】 鎌倉期~戦国期に見える地名。
【東川村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【東川村(近代)】 明治22年~昭和30年の香美郡の自治体名。
![](dev/images/h-r-.png)
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7207686 |