100辞書・辞典一括検索

JLogos

21

松葉川村
【まつばかわむら】


(近代)明治22年~昭和30年の高岡郡の自治体名。七里・勝加野・川ノ内・北ノ川・市生原(いちうばら)・作屋・壱斗俵・中津川・米奥・秋丸の10か村が合併して成立。旧村名を継承した10大字に,三ツ又村の一部であった日野地村と勝加野村の小村であった中村を大字として加え,12大字を編成。役場を市生原に設置。明治24年の戸数517・人口2,387(男1,283・女1,104),厩176,船4。昭和7年頃の資料によれば,面積4.68方里,反別は田328町,戸数611・人口2,962,三方を山に囲まれるが中央部はおおむね平坦地で,耕地が多く地味は豊沃,農産13万3,790円のうち米8万2,686円・蚕繭1万6,681円・麦6,392円・甘薯5,267円・豆類2,392円・楮2,445円,林産5万1,495円のうち木炭3万9,242円・用材6,149円,交通は県道窪川大野見線が地内を流れる渡川沿いに通り,ほかに与津線が通る。また地内中央部にある日野鉱泉は慢性諸病に効くとされているという(県誌)。同11年の生産総額39万841円うち農産23万8,906円・畜産8,148円・林産12万7,782円・水産5,290円・工産1万715円で,主要生産品は米・木炭・繭(経済一覧)。また地内に放牧場があり牛を飼育していた。同30年窪川町に合併,村制時の12大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7208171