100辞書・辞典一括検索

JLogos

7

朝帰村
【あさがえりむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国竹野郡のうち。慶長9年には朝返村と記すものもある(筑後地鑑)。耳納(みのう)山地中央部の北,筑後川中流左岸に位置し,地形は同河川の氾濫原。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。延宝6年には有馬大蔵が250石,寛保3年には岡村佐仲が200石・小野数右衛門が50石を知行(所付扣・給知高帳)。諏訪組に属す。村高は,「元禄国絵図」110石余,「在方諸覚書」には記されず,「天保郷帳」262石余,「旧高旧領」468石余。寛政元年撫8斗4升,人数は245,馬28(筑後上三郡取調手鑑)。嘉永元年頃の作柄は「当秋作田方凡そ7俵,粟6俵半」(廻村書留)。文化4年の耕地は田31町余・畑田5町余・畑14町余(農政農民史料集)。水利は大石・長野水道。享保17~18年の飢饉では,「上郡田地所持の村々等死人少し,尤去秋より当春までに恵利・三本木・朝帰三カ村に餓死人十人」(石原家記)。宝暦4年の大一揆では,1名が三里四方村追放の処罰をうけた(久留米藩百姓一揆ニ関スル調査)。明和6年の大雨で恵利村の堤防が切れ,洪水の被害を蒙った(石原家記)。「廻村書留」に「右村已前は極零落の村柄候て風格も宜しからず候処,近年に至り少し引立て候様相成候段,庄屋申し出候事」と嘉永年間頃の村況が記されている。産土神を祀る天満宮,地蔵堂がある(寛延記)。明治9年朝森村の一部となる。現在の田主丸町朝森の一部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7208875