100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

朝倉郡
【あさくらぐん】


(近代)明治29年~現在の郡名。上座・下座・夜須の3郡が合併して成立。筑後川中流右岸に位置する。北部は三輪・夜須低山地,古処馬見山地,朝倉低山地を中心とした山地,南部は朝倉扇状台地群,筑後川中流部平野からなる。山麓に沿って福岡から日田に通ずる街道が通り,古来より重要な交通路となっている。郡名は「日本書紀」巻16,斉明天皇の7年5月9日の条に「朝倉橘広庭宮」とあるのによる。所属町村は秋月町・甘木町と中津屋・安野・三根・安川・上秋月・三奈木・大三輪・馬田・栗田・蜷城・金川・立石・福田・宮野・大庭・福成・杷木(はき)・久喜宮(くぐみや)・松末(ますえ)・宝珠山・小石原・高木・志波(しわ)・朝倉の各村。明治41年三根・中津屋・安野の3か村が合併して夜須村が,大三輪・栗田の2か村が合併して三輪村がそれぞれ成立。同42年福成村・大庭村が合併して大福村が成立。大正12年郡制廃止を施行し,以後は地域称として存続。昭和14年杷木村に町制施行。同22年夜須村桑曲を内野村に編入。同26年松末村・久喜宮村・志波村が杷木町に合併。同29年甘木町・秋月町と安川・上秋月・立石・福田・馬田・蜷城・三奈木・金川の各村が合併して甘木市が成立,翌30年高木村が同市に合併。同年宮野村・大福村が朝倉村に合併。昭和37年夜須村・朝倉村・三輪村が町制を施行し,現在杷木町・夜須町・朝倉町・三輪町と小石原村・宝珠山村の4町2か村からなる。明治29年の「県統計書」によると,戸数1万3,989・人口8万3,572,田5,977町・畑8,576町・宅地836町,牛1,464・馬3,837,馬車3,人力車214,荷車2,741。大正14年の「県統計書」によると,戸数1万3,948・人口8万2,530(男4万765・女4万1,765),産業別戸数は農業1万687(自作3,484・小作3,143・自小作4,060),水産業180,工業1,956,鉱業41,商業3,001(兼業を含む)となっており,工場は製糸4・絹織物4・綿織物14・機械2・船舶車両1・酒類15・製粉精米2・清涼飲料1・製糖6・水産物1・印刷製本1・木製品5・雑1があった。明治44年志波村に朝倉紙同業組合,大正9年甘木町に茶業組合が設立された。大正8年十文字に朝倉中央製糸会社,甘木に朝倉郡是が創立され,昭和11年には乾繭所が設立された。宝珠山炭鉱は明治30年頃福井に土師炭鉱が開かれ,同45年により宝珠山炭鉱として経営されたが,昭和38年閉山。朝倉軌道は明治41年に甘木~二日市間が完成,同45年には甘木から恵蘇宿まで延長し,大正11年にはさらに杷木まで延長した。また明治44年には甘木~田主丸間,大正2年には甘木~秋月間に両筑軌道が完成し,大正10年には甘木~久留米間に三井電気軌道が,新町~筑後松崎間に中央軌道が開通した。しかし昭和5年には甘木~田主丸間の運転を廃止し,しばらくして甘木~秋月間も廃止された。昭和12年日田彦山線の一部日田~宝珠山間が開通,同30年には釈迦ケ岳トンネルが完成,翌31年日田彦山線が開通して,大行司駅・筑前岩屋駅が開設された。昭和14年には甘木~基山間に省線甘木線が開通,朝倉軌道線は並行線賠償として買収された。大正7年馬田村・三輪村・大刀洗村の3か村にまたがる林野に太刀洗飛行場が建設,昭和18年には太刀洗北飛行場が建設されたが,同20年廃止されて開拓が行われた。世帯数・人口は,大正9年1万3,638・7万5,086,昭和25年1万8,620・10万6,598,同60年1万2,134・4万8,981。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7208882