100辞書・辞典一括検索

JLogos

75

猪位金村
【いいかねむら】


(近代)明治22年~昭和30年の田川郡の自治体名。遠賀(おんが)川支流中元寺川上流域の丘陵地に位置し,南部に金国山がそびえる。位登・猪国の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を猪国に設置。村名は,明治20年に合併して猪国村となった猪膝村・金国村と位登村から各一字をとった。合併時の戸数449・人口2,308,地積は,田177町・畑38町・山林86町・原野145町など計491町。明治23年糸尋常小学校と猪膝の簡易小学校を合併,猪位金小学校と改称し猪国に改築移転。同24年の戸数467・人口2,389(男1,200・女1,189),厩54,寺院3,学校1,水車場2,船82(徴発物件)。同33年浮塵子が大発生して5分作,立稲を焼却(筑豊石炭鉱業史年表)。明治7年開設の猪膝郵便取扱所は,明治末年には猪位金村・安真木村まで受持が広がっていた(同前)。大正元年の主な物産は米3,186石・麦1,737石・大豆130石・粟27石・蕎麦24石・丸および角材900尺〆・竹1,500束・樹皮900坪・繭3,675合(田川郡統計書)。同2年の耕地は自作田38反・自作畑23反,小作田159反・小作畑51反(田川市史)。同11年後藤寺水道会社の金国水源池(4,000坪)が竣工。昭和8年の職業別人口の割合は農業59.3%・鉱業9.4%・工業11.3%・商業12%・交通0.7%・公務自由業3.8%(同前)。同22年位登第5区は鉱害のため灌漑用水が不足。同30年位登炭鉱が廃山し84人を整理,田中新庄炭鉱が生産引下げのため100人整理(筑豊石炭鉱業史年表)。世帯数・人口は大正10年506・3,341,昭和23年1,078・5,530。昭和30年田川市の一部となり,村制時の2大字は同市の大字に継承。なお,同時に猪国の一部は山田市猪国となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7209029