100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

稲数村
【いなかずむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国御原郡のうち。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。高橋組に属す。筑前国に隣接する小石原川左岸の平坦地で,地内の南部に二又川が流れる。中世の散在名の稲数名に由来するか。村高は,「元禄国絵図」426石余,「在方諸覚書」の古高450石余,「天保郷帳」456石余,「旧高旧領」502石余。小石原川に設けた稲数井堰で取水して灌漑した。文化4年の田43町余・畑5町余(農政農民史料集)。嘉永7年櫨実を高橋組総生産高3,789斤余中229斤生産(豊田家諸日記)。宝暦4年の一揆で,当村百姓三左衛門は指導者として動いたとして五郡追放となる(宝暦4甲戌歳騒動御制詞)。下稲数東端に稲数館跡があり,また同所に池寺跡があって,その昔大伽藍があったと伝える(筑後河北誌)。寛延記によれば,地内に天満宮2社,観音堂2,阿弥陀堂・薬師堂・地蔵堂が各1ある。筑前との国境にあるためしばしば国境争いが起こった。境界石は筑前国草水村と当村との間に1番から始まり,小石原川を渡り,石原・中原方面へと順次埋められていた。明治9年栄田村の一部となる。現在の大刀洗町栄田の東部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7209232