100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

大橋村
【おおはしむら】


(近代)明治22年~昭和34年の自治体名。はじめ山本郡,明治29年からは三井郡に所属。常持・蜷川・合楽の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。はじめ常持に役場を設置するが,のち合楽に移転。村名は旧合楽村にある元禄時代築造の石浦大橋にちなむ。合併時の戸数418・人口2,104,地積は田204町・畑91町など計364町。明治24年の戸数424・人口2,270(男1,117・女1,153),厩36,寺院1,船15(徴発物件)。「大橋村是」によれば同34年の主な農産物生産価格は米・麦・藍・菜種・蔬菜の順である。明治22年常持尋常小学と蜷川の簡易科小学を合併,大橋尋常小学校を常持に設立,同33年合楽に移築,同37年吉井~久留米間の筑後馬鉄(翌年軌道となる)を敷設。大正13年巨瀬(こせ)川改修工事による埋立てに伴い,常持・合楽地区を対象に耕地整理を実施,次いで蜷川地区も昭和4年に完了。同33年には常持・合楽地区の水不足解消のため,巨瀬川に揚水機を据えて全地区へ配水した。同34年善導寺町の一部となり,村制時の3大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7209766