100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

大道端遺跡
【おおみちばたいせき】


古墳時代後期を中心とする集落遺跡。山門郡瀬高町大草字栗ノ内・大道端に所在。矢部川中流の扇状地性低地,町の東端に近い標高9mほどの水田地帯に位置する。昭和47年,九州縦貫自動車道建設工事に先だつ県教育委員会の発掘調査によって旧石器時代から平安期の遺構・遺物が発見された。遺物・遺跡の中には,旧石器時代のナイフ形石器,縄文早期末から晩期にわたる土器や石器,弥生中期から後期の土器や竪穴式住居跡などがあり,古墳時代後期には南北340m,東西280~300mの範囲に集落跡が拡がり,百数十棟の竪穴式住居跡が検出された。この集落では鉄器生産を行い,漁労もかなり行われており,古墳時代後期の集落の構造とその性格を把握できる点で極めて重要な遺跡である。県教育委員会「九州縦貫自動車道関係埋蔵文化財調査報告ⅩⅣ」(昭和52年)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7209790