沖浜町
【おきはままち】

(近代)昭和14年~現在の町名。はじめ福岡市,昭和47年からは同市博多区の町名。福岡市北浜町地先埋立地に起立。町名は中世袖の湊北側を澳(おき)の浜と称したことによる(福岡・博多の町名誌)。全町が博多港の中央埠頭をなす。当初から内外貿易岸壁として使用され,昭和17年に香椎~中央埠頭間の臨港鉄道が開通して博多港駅が置かれ,同18年には博多~釜山間の連絡航路が誕生した。戦後大陸からの引揚港,米軍接収などのあと,同34年から大拡張工事がおこなわれ,同37年には1万5,000t級岸壁が完成,大倉庫群が並ぶ博多港の中核機能を備えた埠頭になった。昭和19年,同39年~41年に埋立地を編入。同49年の世帯数25。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7209853 |