100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

苧扱川町
【おこんがわまち】


(近代)明治9年~昭和7年の町名。はじめ三潴(みずま)郡,明治11年御井郡,同22年からは久留米市の町名。江戸期の久留米城下の1町である原古賀(はらんこが)町が改称して成立。原古賀町の異称として古く苧漕川町があった(明暦二年古代日記書抜)。久留米~柳川間の県道沿いの町並みで,北は池町川を境に三本松町に続く。地名は南部を横切って流れる小河川の名に由来する。明治11年の戸数501・人口2,380。同19年に第3集産場が4丁目に開業,同23年発電装置をもつ蛭子舎劇場が2丁目に創業,同44年には市内最大の恵比須座として再発足した。明治25年ゴム産業石橋財閥の始祖仕立業の島屋も開店。同26年5丁目に久留米縞組合,翌27年には久留米穀物取引所が設立された。同38年には筑後軌道市内線が町並みを横断,2丁目に停留所ができた。大正14年の戸数467。昭和7年本町と改称。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7209875