100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

小坂村
【おさかむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国生葉(いくは)郡のうち。耳納(みのう)山地東端の北麓,山麓の合流扇状地上に位置し,北部を巨勢川が流れる。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。石井組に属す。村高は,「元禄国絵図」103石余,「在方諸覚書」の古高350石,「天保郷帳」109石余,「旧高旧領」373石余。宝暦年間頃の役高は321石(在方諸覚書)。嘉永元年には「去年は田方凡そ7俵」であったが今年は劣る,粟など雑穀はよいと記される(廻村書留)。文化4年の耕地は田17町余・畑田1町余・畑3町余(農政農民史料集)。享保5年の大山汐では所々が崩れ「至極破損」の上,「家財農具米穀其外品々流失」という大きな被害を蒙った(石原家記)。幕末に「村立,流川村よりもよき様に見る」と記される(廻村書留)。流川村へ配水する村柄であったため,水量が少ない年は貯水した。氏神を祀る印鎰大明神(水神),藪神辻堂3,禅宗松楽寺などがある(寛延記)。山頂に問注所親照の居城と伝える井上城跡,古川野に同氏の館跡がある(筑後国史)。また,松楽寺には問注所氏の墓がある。明治9年流川村に合併。現在の浮羽町流川のうち。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7209877