100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

小波瀬村
【おばせむら】


(近代)明治22年~昭和29年の京都(みやこ)郡の自治体名。貫山の東に連なる高城山の南東麓,小波瀬川の下流左岸に位置する。与原・新津・下片島・上片島・岡崎・下新津・二崎の7か村が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。役場は下片島に設置,昭和期に入り与原に移転。村名は地区の降雨を集め東流する小波瀬川の名による(県史資料3)。「続日本紀」天平12年条に京都郡鎮長小長谷常人が見える。オバセの由来は,この地区の南方の村「大橋」に対する「小橋」の音から来たとする説(神代帝都考)などがあるが,あるいは羽瀬(魚を取る簗)に由来するか。合併時の戸数456・人口2,673,地積は田336町・畑68町・宅地19町・塩田20町・山林147町・雑種地101町など計712町。明治24年の戸数460・人口2,789(男1,395・女1,394),厩244,寺院5,学校2,船6(徴発物件)。同28年鉄道(現日豊本線)が南北に貫通。同45年小波瀬村に電灯点灯(美夜古文化)。大正6年の地積は田367町余・畑80町余・宅地75町余・塩田67町余・山林171町余・原野58町(京都郡誌)。大正末期国道に小倉~行橋間のバス運行開始。昭和9年新国道が開通し,与原・下新津を通る。同23年新津に国鉄日豊本線小波瀬駅開設。世帯数・人口は大正10年520・2,643,昭和23年917・4,132。同29年町村合併の議が起こり,行橋町合併派と苅田(かんだ)町合併派に分かれ特に南部は紛糾したが,翌30年1月1日苅田町の一部となり,村制時の7大字は同町の大字に継承。なお,小波瀬の地名は駅名・郵便局名などに残る。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7209928