100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

角間村
【かくまむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国生葉(いくは)郡のうち。耳納(みのう)山地東部の北方,筑後川中流左岸の微高地上に位置する。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。正徳3年には小倉又兵衛が30石を知行,寛保3年には石野掃部が100石,小倉又兵衛・森崎帯刀で100石を知行(所付扣・給知高帳)。石井組に属す。村高は,「元禄国絵図」107石余,「在方諸覚書」の古高210石,「天保郷帳」110石余,「旧高旧領」216石余。宝暦年間頃の役高は220石(在方諸覚書)。嘉永元年頃の作柄は「凡そ田方七俵,粟作六俵」(廻村書留)。文化4年の耕地は田11町余・畑田1町余・畑1町余(農政農民史料集)。「啓忘録抜萃」の大川筋大淵名に,滝掛瀬・築地瀬・御茶屋瀬があげられている。寛文3年築造の大石・長野水道は,筑後川左岸沿いに西下して当村で2流に分かれ,この分水地は角間天秤と呼ばれた。なお,当初は水難を恐れて水道築造計画に反対した(吉井町誌)。享保5年6月の大山汐・大洪水では大きな被害を蒙り,3~5割の損毛となった(石原家記)。若宮村若宮八幡宮の薬師堂は当村中より造営したものであり(社方開基),村内には氏神を祀る伽藍とがらん神がある(寛延記)。明治9年桜井村の一部となる。現在の吉井町桜井の一部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7209984