100辞書・辞典一括検索

JLogos

14

笠松村
【かさまつむら】


(近代)明治22~42年の自治体名。はじめ嘉麻郡,明治29年からは嘉穂郡に所属。嘉麻川下流右岸に位置する。上三緒・下三緒・立岩・川島・鯰田の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。役場を立岩字浦の谷に設置。村名は,立岩村村社に,笠のように境内を覆って茂る古松の大木があることに由来する(県史資料2)。なお,近世立岩村の小名として笠松谷が見える。合併時の戸数560・人口3,445,地積は田402町・畑62町・山林324町・原野189町・雑種地92町など計1,105町。明治24年の戸数674・人口3,623(男1,799・女1,824),廐195,寺院6,学校2,船402(徴発物件)。立岩の丘陵地帯には弥生時代の遺跡があり,多数の甕棺や石包丁製造所跡などが発掘され,中でも甕棺の副葬品の前漢鏡は有名。明治10年代は米・麦を中心とする農業が主で,石炭の採掘がそれに次いだが,同22年以降鯰田を中心に石炭の採掘が本格化し,中央資本も進出。同27年の石炭産出量15万t余(県勧業年報)。同30年には鉱区・鉱産税の地方税付加が法定実施され,同37年には同付加税を合せた営業税総額は,村歳入予算総額の約30%に達した(飯塚市誌)。明治40年の戸数1,760・人口8,042。同42年飯塚町の一部となり,村制時の5大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210008