100辞書・辞典一括検索

JLogos

15

片原町
【かたはらまち】


旧国名:筑後

(近世~近代)江戸期~現在の町名。「かたわらまち」ともいう。江戸期は柳川城下の1町,本町組に属す。「柳河明証図会」に,「辻門外,東西の通り。南は川にして片側の町なり。坂巻次郎右衛門町年寄なり。今,年行司と云」とある。享保年間の絵図には,「片原町道幅3間2尺5寸,43間5尺6寸」,瑞松院の「門前29間2尺8寸」とあり,年行司内右衛門の名が見える。当町通りに続く門前通りは瑞松院に通じる東西の通りである。浄土宗瑞松院は天正年間の創建で,はじめ本覚寺と称したが,寛永元年藩主立花宗茂の後妻於禰々(瑞松院殿)が江戸で死去し,その遺髪が当寺に葬られて以来,寺号を瑞松院と改称した。文久2年,当町出身の平の川が大坂相撲の大関となる。明治6年宗元町を合併。同11年の耕宅地3反余,戸数26・人口108(県史資料2)。同22年柳河町,昭和26年柳川町,同27年からは柳川市に所属。同28年市営住宅片原町団地(8戸)竣工。同35年の世帯数30・人口129。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210081