100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

勝浦
【かつうら】


旧国名:筑前

「かつら」ともいい(続風土記),宗祇の「指南抄」には当地の海辺を「桂潟」と書く。名児山西麓に位置し,西は玄界灘に面する。地名の由来は,「名所方角抄」に,神の代に異国をしたがえたのちに,当地で「かつら」といったことによるとある。丘陵地上には古墳が点在し,古代豪族の胸肩君と関連すると考えられる。新原の百塔と呼ばれる石塔群がある。かつては勝浦浜から渡半島に向かって砂州があり,海の中道といわれ,歌に詠まれた名所であった。
勝浦(中世)】 室町期から見える地名。
勝浦村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
勝浦村(近代)】 明治22年~昭和30年の宗像郡の自治体名。
勝浦(近代)】 大正7年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210087