100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

蒲船津
【かまふなつ】


旧国名:筑後

塩塚川中流右岸に位置する。地名の由来については,「柳川藩志」に昔は蒲の生えた船着場(港)であったろうとある。北部の二ツ川左岸近くでは弥生後期から古墳時代の土器が出土する。その南に平安末期瀬高荘時代に造られたという旧道が東西に通じており,道の両側に堀がある。地内に室町期の五輪塔がある。南部に蒲船津城跡があり,二郎丸という。天正年間豊後の戸次道雪・高橋紹運がこの城を攻めたが,円久尼は多くの旗指物をたてて防戦したので豊後勢はこの城攻めをやめて榎津城を攻めたという。旗をたてた所を旗角目という。竜造寺氏に打たれた城代の黒木益種の墓(地蔵尊)は旧道の北にあり,肥前の方角の西を向いていたが,今は正行専修寺にある。
蒲舟津村(中世)】 室町期に見える村名。
蒲船津村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
蒲船津(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210195