100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

上荒木村
【かみあらきむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国三潴(みずま)郡ののうち。高良台丘陵の北西端から広川下流右岸の平地部にかけて位置する。荒木の地名は,古代の大荒木臣にかかわるものという(太宰管内志)。中世の荒木村が分村して成立。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。津福組に属す。村高は,「元禄国絵図」2,073石余,「在方諸覚書」の古高2,110石余,「天保郷帳」2,294石余,「旧高旧領」2,484石余。文化4年には田108町余・畑田40町9反余・畑47町3反余・居屋敷2町6反余(農政農民史料集)。用水は丘陵縁辺の溜池と藤田川や上津荒木川支流水系による。慶長12年藤田川からの用水保全を庄屋に命じた領主書状が現存する。鎮守は山王宮,寺院に浄土宗西光寺がある。島原の乱後の荒廃した天草・島原への幕命による移民では,久留米藩は当村から派遣している(久留米市史)。明治7年近藤小学を設立。同9年荒木村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210206