100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

上棚町村
【かみだのまちむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治初年の村名。筑後国山門(やまと)郡のうち。矢部川下流右岸に位置する。棚は平らな所の意であろう。下流部に下棚町村(および中棚町村)がある。柳川藩領。垂見組に属す。村高は,「元禄国絵図」983石余,「天保郷帳」1,002石余,「旧高旧領」1,368石余。正保2年高柳村の東を流れていた矢部川を西に変更したので高柳村と分かれ,日枝神社の分霊を高柳に移したといわれている。同社の祭神は農耕の神大山咋神である。牛で耕している図柄の木彫の絵馬がある。その西に観音堂があり,子供を抱いた観音像が祀ってある。当地は大友氏の臣田北氏の居住地で,あるいはマリア観音かも知れない。上庄の祇園宮の御神体が水害で行方不明となった時,探した結果足洗の地で見つかり,当地の貧乏侍が破れ傘をさして御神体を送った。上庄祇園宮祭礼の御神灯の上に傘がさしてあるのはこの故事によるといわれている。明治初年頃,棚町村と改称したものと思われる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210300