100辞書・辞典一括検索

JLogos

35

亀王村
【かめおうむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国竹野郡のうち。耳納(みのう)山地中央部の北麓,筑後川中流左岸の微高地上に位置する。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。天和3年深江源三が150石(所付扣),寛保3年には吉田利平太が160石を知行(給知高帳)。諏訪組に属す。村高は,「元禄国絵図」175石余,「在方諸覚書」の古高160石,「天保郷帳」187石余,「旧高旧領」195石余。宝暦年間頃の役高は337石,久留米より5里半(在方諸覚書)。寛政元年撫6斗5升,人数105,馬13(筑後上三郡取調手鑑)。嘉永元年頃の作柄は,「大凡6俵半の田作,5俵の粟作」(廻村書留)。文化4年の耕地は田5町余・畑田6町余・畑9町余(農政農民史料集)。水利は大石・長野水道。宝暦4年の大一揆で解任された田主丸組大庄屋石井氏の跡を継いで当村の竹下武平が亀王組大庄屋となり,櫨の新種「松山櫨」を発見,櫨栽培書「農人錦の嚢」を書いた。文化7年の一門中家督によると,当村はじめ近隣諸村に田畑109町余を有し,森部村・石垣村に植立山数町歩を有した。しかし,天保3年組借財の返済をめぐって亀王組一揆を惹起し,打ち崩しにあった。当主の仁助は七郡追放となり,財産も仁助分は組借財に充当されその勢力を失った(久留米市史)。また当村医師行徳元穆の子嘉右衛門(鼎・楓処)は,総検校であった岡永家を継いだが,学問・詩文に優れ藩主有馬頼永の侍読となった(久留米人物誌)。氏神を祀る天満宮,もと公安寺と伝える観音堂,地蔵堂,薬師堂,伽藍(石仏),亀王神と言い伝える石などがある(寛延記)。明治9年秋成村の一部となる。現在の田主丸町秋成の一部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210407