100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

唐島村
【からしまむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国竹野郡のうち。耳納(みのう)山地中央部の北方,巨瀬(こせ)川下流右岸部,筑後川古川沿いの微高地上に位置する。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。延宝7年有馬権八が150石,正徳2年中川助左衛門が10石,寛保3年鵜飼甚作が20石・中川助左衛門が10石を知行していた(所付扣・給知高帳)。唐島組に属す。村高は,「元禄国絵図」92石余,「在方諸覚書」の古高140石,「天保郷帳」159石余,「旧高旧領」227石余。宝暦年間頃の役高は513石,久留米より3里30町,庄屋は永松八郎次(在方諸覚書)。寛政元年撫7斗6升,免率8ツ2歩5厘,人数266,馬21(筑後上三郡取調手鑑)。嘉永元年頃の作柄は「6俵の田方,5俵の粟作」(廻村書留)。文化4年の耕地は田5町余・畑田24町余・畑3町余(農政農民史料集)。水利は大石・長野水道。大庄屋永松氏の役宅があった。明和6年の大雨では,「唐島土井7間程切」れるという被害を蒙った(石原家記)。文政2年~文久3年頃に中島退蔵が読み書きを教える寺子屋を開いた(県教育史)。氏神を祀る天神,祇園社,辻堂5がある(寛延記)。明治9年志塚島村の一部となる。現在の田主丸町志塚島の一部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210435