100辞書・辞典一括検索

JLogos

11

関門渡船
【かんもんとせん】


関門海峡にある渡船。唐戸渡船ともいった。北九州市門司区の門司港西海岸と山口県下関市を結ぶ。九州と本州を結ぶ重要な渡船であるため,室町期の文明19年には赤間関(下関)~門司間などの渡銭が決められていた(門司市史)。近代的な渡船が開始されたのは明治19年で,門司側の関門海峡汽船が創業。同29年には下関側の関門汽船も開業した。両会社は直線的な約2kmの航路を共同運航し,昭和32年の最盛期には年間220万人の客が利用した。他方,明治34年に山陽鉄道(現,山陽本線)が下関まで延長されたのに伴い,鉄道連絡船の運航が渡船航路南側の下関駅港~門司駅(現,門司港駅)港間の航路で開始され,最盛期の昭和16年には年間880万人の乗客を輸送,大正8年からは貨車航送船も就航した。いずれの渡船も昭和17年の関門鉄道トンネル,同33年の関門国道トンネル,同48年の関門橋の開通によりその役割を著しく減じ,同34年の貨車航送船の廃止に続いて同39年に国鉄関門連絡船も廃止。民営渡船は同47年に2社が合併して現在の関門汽船となったが,利用者は減少傾向にある。昭和58年の運航回数は1日48往復,輸送人員は年間約60万人。通勤通学者が約半数を占め,下関と門司を結ぶ重要な交通手段として現在も機能している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210564