100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

北浜田村
【きたはまだむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国山門(やまと)郡のうち。矢部川下流左岸の平野部に位置する。「元禄国絵図」「元禄郷帳」「天保郷帳」では浜田村一村として見え,「旧高旧領」では南北両浜田村に分けて記される。幕末~明治初年に浜田村が南・北両村に分かれたことにより成立したのであろう。ただし,藩領内ではそれ以前から当村名を使っていたらしい。柳川藩領。小川組に属す。村高は「旧高旧領」732石余。貞享2年の検地によれば,田畑屋敷検地高717石余,反別48町5反余,内訳は上田9町7反余・中田7町6反余・下田28町7反余・無位田3反余・屋敷9反余・上畠1反余・中畠5反余・下畠1反余,戸数63,庄屋1・長百姓7。持高別の戸数は,50石以上2,30~25石3,24~20石6,19~15石7,14~10石13,9~5石7,5石未満25(県史3‐中)。明治5年の反別は49町8反余(郡郷/立花家文書)。村社は天満神社で,鳥居は天明元年建立。明治9年浜田村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210657