100辞書・辞典一括検索

JLogos

19

霧岳村
【きりたけむら】


(近代)明治22~40年の企救(きく)郡の自治体名。湯川・沼・葛原・吉田の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。霧ケ岳の南麓から周防(すおう)灘にいたる平野部に位置し,村名は霧ケ岳にちなむ。役場を葛原に設置。合併時の戸数494・人口2,591,地積は田386町・畑73町・山林251町など計911町。明治24年の戸数489・人口2,762(男1,387・女1,375),厩147,寺院4,学校2,船22(徴発物件)。同35年508戸・2,974人,同39年504戸・2,915人。農業を主とし,交通路は曽根・沼・吉田を通り門司に至る豊後街道(現主要地方道門司苅田線),小倉から葛原を経て曽根に至る中津街道(現国道10号)があった。同40年曽根村の一部となり,村制時の4大字は同村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210750