100辞書・辞典一括検索

JLogos

17

銀水村
【ぎんすいむら】


(近代)明治22年~昭和16年の三池郡の自治体名。白銀川(銀水川)流域に位置し,西は有明海に臨む。宮部・久福木・白銀・橘・田隈・白川・草木の7か村が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。明治40年上内村・手鎌村・倉永村を合併し,合併各村の10大字を加えた17大字を編成。役場は宮部に設置。村名は白銀川にちなむ。明治22年の戸数573・人口3,177,地積は田309町・畑150町・宅地28町・雑種地41町など計561町。同24年の戸数576・人口3,326(男1,647・女1,679),厩292,寺院6,学校3,水車場4,船8(徴発物件)。同38年銀水購買組合設立。同40年第一回議員選挙が行われ,村会成立。大正4年の戸数2,319・人口1万3,047,産業別戸数は農業1,726・工業50・商業115・漁業37・その他222。同14年車両は自転車1,216台・人力車22台・荷馬車83台。主要農産物は米・麦で,大正4年の生産額は2万219石・麦1万5,721石,特産物は四ケのゴボウ,岩本の里芋・蓮根・橘の長芋・手鎌の越瓜,上内の柿など。大正6年県立三池中学校(現県立三池高校)を草木に設立。同15年鹿児島本線銀水駅開設。昭和16年大牟田市の一部となり,村制時の17大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210756