100辞書・辞典一括検索

JLogos

6

楠名重定古墳
【くすみょうしげさだこふん】


浮羽郡浮羽町大字朝田字楠名・重定に所在。古墳時代後期の円墳および前方後円墳。国史跡。楠名古墳は大型の円墳で,墳丘径は約30m。内部主体は複室の横穴式石室で南に開口している。全長は約16m,羨道が11mと長い。後室は長さ1.5m,幅2.5mで,棺台と考えられる台石が残っている。前室は長さ2.5m,幅4.7mと後室より大きく,特異な構造をしている。重定古墳は南北に主軸をとる前方後円墳で,墳丘の現存長は約51m。前方部の先端は欠失しており,かつ頂部が削平されており,原形全長は約80mであったと考えられる。後円部径は44m,高さ8.5mを測る。石室は安山岩の巨石を用いた複室の横穴式石室で,南に開口している。全長は18m,羨道は6mと長い。後室・前室の両側壁と奥壁および後室入口の両袖石に赤色・緑色を用いた彩色壁画があり,多数の靭と鞆,同心円文様と蕨手文様が2段から3段に横に並べて描かれている。特徴としては,前室に同心円文を中心とした幾何学的文様,後室に靭・鞆などの器物の図形を多く配置する構成をとっていることである。重定古墳は江戸時代から開口しており,矢野一貞の「筑後将士軍談」には詳細に壁画の様子が記されている。現在,羨道前面に保存施設が建てられ,石室が見学できるようになってはいるが,壁画の退色がかなり進んできている。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210819