100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

久間田村
【くまたむら】


(近代)明治22年~昭和11年の三潴(みずま)郡の自治体名。筑後川と矢部川水系沖端川に挟まれた低湿地帯に位置する。七ツ家・久々原・間・田脇の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村役場を間字田脇境に設置。合併時の戸数678・人口3,994,地積は田457町・宅地22町など計549町。明治24年の戸数637・人口4,181(男2,164・女2,017),厩281,寺院6,学校1,船16(徴発物件)。大正9年の世帯数689・人口4,053。昭和8年の漁業組合員102,漁船10隻,漁獲高980貫(新考三潴郡誌)。同10年の人口4,407。同12年1月1日昭代村の一部となり,当村の4大字は昭代村の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210868