100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

久留米県
【くるめけん】


(近代)明治4年7月14日~同年11月14日の県名。廃藩置県によって,旧久留米藩領をもって成立。成立時の高は36万6,271石余,正租は米・大豆11万7,571石余(県史稿),町村数は三潴(みずま)郡の内5か町137か村,上妻郡の内1か町96か村,下妻郡の内27か村,生葉(いくは)郡1か町58か村,竹野(たかの)郡1か町88か村,山本郡1か町29か村,御井郡1か町71か村,御原郡1か町35か村(旧高旧領)。尊攘派の勢力が強かった旧久留米藩では,明治4年3月の大楽事件による政府の弾圧後もその活動は活発であり,元応変隊・欽承隊員などの士族・農民・商人ら尊攘派集団は,廃藩置県による旧藩知事有馬頼咸の免官に反対した。彼らは,上京して頼咸を帰国させることを計画し,御銀蔵・郡政方を襲撃して資金・兵器を奪取することを意図したが,発覚し,8月1日以降260余名が逮捕された。この事件のため,西海道鎮台の兵士800余名が,2か月余にわたって市街を中心に在駐した。明治4年11月14日旧柳河県・三池県と合併して三潴県となり,県名は消滅した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7210918