100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

小敷
【こしき】


旧国名:筑前

洞海湾と遠賀(おんが)川河口を結ぶ江川の右岸に位置する。地名の由来は,中世に小竹の白山神社を尊崇した麻生氏がその祭礼の時に当地に竈を設け甑(こしき)をかけて神饌を調べたことによるといい,甑を小敷と書くようになった。豊臣秀吉が朝鮮出兵の時に江川を通る途中,里人に井戸を掘らせて飲料水を補充したと伝え,太閤水の名が残っている。
小敷村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
小敷(近代)】 ①明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7211142