100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

下河内
【しもがわうち】


旧国名:豊前

英彦(ひこ)山山系の北東部に位置し,佐井川と岩岳川が流れる。地名の由来については,河内は河道よりきたもので,佐井川に沿って大河内・枝河内の地名があり,大河内の下流にあたるので下河内と呼ぶ。下河内城跡が残る(築上郡志)。須佐神社は宇佐宮杣始の旧跡で,境内にある大樟は県天然記念物,藤原氏所有の盲僧琵琶は県有形民俗文化財。
下河内村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
下河内(近代)】 明治22年~現在の大字名。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7211613