100辞書・辞典一括検索

JLogos

10

下棚町村
【しもだのまちむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国山門(やまと)郡のうち。矢部川下流右岸の平野部に位置する。地内から弥生時代の土器が出土。江戸初期に棚町村が上・下2か村に分かれたことにより成立。その年代は未詳だが,正保2年柳河藩領地図ではすでに棚町村が上・下2か村に分かれて記載されている。また,「下棚町之内中棚町」の名も見える。柳川藩領。垂見組に属す。村高は,「元禄国絵図」1,225石余,「天保郷帳」1,231石余,「旧高旧領」では中棚町村を除いて739石余。明治5年の反別は46町2反余(郡郷/立花家文書)。万治元年三潴(みずま)郡荒木村の浄土真宗荒木山浄光寺を当地に移す(柳河年表/県史資料5)。弘化3年創建の氏神日吉神社,熱や歯の痛みを治すという道祖神社がある。幕末に中棚町村を分村。明治8年浄光寺を仮校舎として六合小学創設。同9年六合村の一部となる。現在の大和町六合のうち。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7211663