100辞書・辞典一括検索

JLogos

18

下津野村
【しもづのむら】


旧国名:豊前

(近世)江戸期~明治20年の村名。豊前国田川郡のうち。遠賀(おんが)川支流今川の最上流域,英彦(ひこ)山北麓に位置する。小倉藩領。添田手永に属す。村高は,「正保国絵図」540石余,「元禄国絵図」577石余,「天保郷帳」826石余,「旧高旧領」904石余。元和8年の家数153・人数349(男199・女150),牛32・馬20(人畜改帳)。延享4年の田川郡銀小物成鑑によれば,銀小物成543匁余,うち酒場札86匁・室屋(麹)札20匁・職人札50匁・藁48匁余・糠12匁余。同年の「人畜改帳」では家数273・人数978(男523・女455)・牛60・馬10。嘉永5年の家数189・人数943,牛130・馬3。享保飢饉の餓死者は28人(開善寺過去帳)。明治11年の戸数203・人口1,028,耕宅地325町(県史資料2)。明治初年の主な物産は米886石・麦180石・櫨6万斤・蝋1万斤・楮皮2,500斤・葛粉40石・蕨粉10石・芋100石・茶5,000斤・精茶100斤・醤油70石・蜂蜜400斤・棕梠皮1万枚・木材6万才・木炭1万6,000貫・柿10万個・梨1万個・梅25石(豊前村誌)。地内の高木神社は弘仁13年羅運上人創建といわれ,英彦山大行事社の1つ。真宗大谷派正応寺は,天文12年柿の山に再興されたもの。明治19年村民が協力して油木にトンネルを開削,規模は長さ26間・幅7尺余・高さ10尺(添田町誌)。同20年津野村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7211673