100辞書・辞典一括検索

JLogos

20

須崎裏町
【すさきうらまち】


(近代)明治5年~昭和39年の町名。はじめ那珂郡,明治11年福岡区,同22年からは福岡市の町名。那珂川河口左岸,福岡城の東に位置する。船津町から分かれて成立。はじめ洲崎裏町,明治22年からは須崎裏町と書く。町名は,須崎土手町の北西にあたり,同町の裏という意味で命名。町の小名に船頭町がある。幕末期当町の海岸に黒船の来襲を防ぐため砲台場が築かれ,12貫目砲など15門の大砲が据え付けられた。明治21年旧台場からドン(午砲)がはじめて発射され,市民に時刻を知らせたが,発射音が大きかったために付近住民の陳情によって西公園下に移された。旧台場跡には,明治35年日本赤十字社福岡支部の洋館が建てられ,旧台場前の広場には,明治16年桝木屋町から獄舎が移転されてきたが,この獄舎は福岡監獄署,福岡県監獄署,福岡監獄と改称され,大正2年に早良郡藤崎に移された。監獄移転後の広場は,大正3年青島攻略戦によるドイツ人捕虜の収容所,同9年工業博覧会場などに利用され,大相撲九州准本場所,ドイツのハーゲンペックサーカスなども催され,市民の運動場として親しまれた。また明治44年に市内電車が当町を横断して交通が便利となり,昭和4年博多電気軌道電車を通すための軌道橋として那珂川に洲崎橋が架けられた。昭和20年空襲により全焼したが,戦後,旧台場跡に同38年市民会館,旧監獄移転跡地に須崎公園と県文化会館が39年に建てられた。明治12年の戸数79・人口339,昭和35年の世帯数109・人口415。同39年天神1~5丁目となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7212095