100辞書・辞典一括検索

JLogos

7

大生寺
【だいしょうじ】


浮羽郡浮羽町流川字徳正にある寺院。臨済宗妙心寺派。山号は五葉山。本尊は釈迦牟尼仏。寺伝によれば,延暦元年勅願寺として創建され,五台山丈聖寺と称したが宗旨は天台,法相と移りかわったという。寺歴が明確になるのは,無着妙融禅師が明徳3年,曹洞宗寺院として再興してからである(寛文十年寺院開基,豊鐘善鳴録/太宰管内志)。当寺は浮羽地方を見下ろす山地の中腹にある。寺の背後には問註所氏が拠った井上城,立石城,安山城などがある。天文3年には当寺で星野親忠の合戦があった(萩藩閥閲録2)。永禄年間から問註所氏と豊後大友氏,筑前の秋月氏らとの戦いなどで,天正年間まで数度の戦火をうけ,最盛期には末寺100か寺,塔頭7院を有したが,主要な堂宇とともに失われ,近世初期にはわずかの堂塔を残すのみであった(寛文十年寺院開基)。寛永20年,当寺の「ひんつる尊(賓頭盧尊者)」の取出しで多くの参拝者でにぎわったことが知られるが(石原家記),この時期の様相については未詳。慶安元年,久留米藩2代藩主有馬忠頼は寺の由緒を惜しみ,再興した。梅林寺僧月州宗禺を入寺させ中興とし,寺領30石,山林70余町を与え,曹洞宗から臨済宗妙心寺派へ改宗した。その後,末寺3か寺を有し,久留米藩内の有数な禅宗寺院として近隣の信仰を集めた。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7212285