100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

大平村
【たいへいむら】


(近代)昭和30年~現在の築上郡の自治体名。友枝村・唐原村の2か村が合併して成立。合併各村の大字を継承した8大字を編成。山国川中流右岸,大平山北麓に位置し,友枝川・東友枝川が流れる。村名は友枝・唐原両村の水源が大平(おおひら)山であることによる。役場を土佐井に設置,昭和48年東下へ移転。世帯数・人口は昭和30年1,345・6,980,同45年1,320・5,376。産業は農林業が中心で,昭和31年第1次~第4次農業振興計画策定に次いで同45年の農業振興地域,同51年の農村地域工業導入特別地域,同54年の林業構造改善地域,同55年の第3期山村振興事業地域,同56年の農村地域定住促進事業地域の指定など積極的に対応して来たが,近年の林業関係の不況・過疎化・老齢化は深刻である。昭和55年の1戸当たりの耕作面積は0.5ha以下が34.6%,0.5~1haが43.7%,また農家戸数の構成は専業13%・第1種兼業16%・第2種兼業66%(昭和55年農業センサス)。米・麦に加えて茶・柿・シイタケの生産に力を注ぎ,さらに施設園芸作物も年々発展しつつある。昭和33年青年研修所・生活改善展示施設・県営大平野営訓練所完成。同46年東部・友枝両中学校を合併して新吉富村との組合立築上東中学校が下唐原に開校。同49年簡易水道完成。同51年基幹集落センター,同53年就業改善センター,同54年県営築上東部運動広場開設。昭和52年自動車関連企業1社が誘致され操業を開始。広大な山林を持つため林道の開発を積極的に進め,昭和54年には大分県境の雁股山から大平山の山頂付近に8.8kmにわたる九州自然歩道が完成。村内には友枝瓦窯跡・穴ケ葉山古墳(装飾古墳)の国史跡,修験道の松尾山など多くの城跡を含め文化財が多い。穴ケ葉山古墳を中心とした古墳公園の建設が計画されている。現在までに建設された公営住宅総数は64戸。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7212319