大間村
【だいまむら】

旧国名:筑後
(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国三池郡のうち。堂面川中流域に位置する。柳川藩領。田隈組に属す。文禄4年12月1日豊臣秀吉が高橋統増(直次)に与えた三池郡内知行方目録に「町・大間」689石3斗5升とある(大牟田市史)。村高は,「元禄国絵図」859石余,「天保郷帳」916石余,「旧高旧領」859石余。文久2年の田畑44町余・戸数34,人数は男106・女103,馬25(田隈組大間村産業御改帳)。明治5年の反別は46町余(郡郷/立花家文書),若宮八幡宮は正治2年11月2日三池摂津守師貞が建立,相模国鶴岡八幡宮の別宮である(南筑明覧)。劫月院址は大間村大間山上にあり,弘仁2年三毛中納言師親が建立。本尊の観音は弘法大師の彫刻という。金井寺は大間村平野城址にある黄檗宗上内の恵日寺の末。正治2年に築城された大間城跡がある(三池郡誌・南筑明覧)。明治9年天梁村の一部となる。現在の大牟田市三池の一部にあたる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7212324 |