100辞書・辞典一括検索

JLogos

8

高田村
【たかだむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国生葉(いくは)郡のうち。耳納(みのう)山地東部の北方,筑後川中流左岸の微高地上に位置する。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。正徳3年山本助之進・寛保3年山村典膳がそれぞれ100石を知行(所付扣・給知高帳)。田代組に属す。村高は,「元禄国絵図」89石余,「在方諸覚書」の古高100石,「天保郷帳」114石余,「旧高旧領」158石余。宝暦年間頃の役高は504石,久留米より6里5町(在方諸覚書)。嘉永元年頃の作柄は「大凡田方6俵,粟同断」(廻村書留)。文化4年の耕地は畑田24町余・畑10町余(農政農民史料集)。「啓忘録抜萃」の大川筋淵名に江湖下のたんせん瀬・今瀬があげられている。筑前国中島村へ通ずる船渡しがあり川幅60間,船は筑前国より出る。穀留番所がある。上三郡の石舟建造や見廻役乗用船の修理は当村で行った(久保公辺覚書)。庄屋山下助左衛門は「生葉の五庄屋」の1人で,寛文3年大石・長野水道築造の功労者である。宝暦4年の大一揆では,1名が過料10貫文の処罰を受けた(久留米藩百姓一揆ニ関スル調査)。文政11年7月上堤が切れ洪水となった(年代記)。氏神を祀る天満宮がある(寛延記)。明治9年江南村の一部となる。現在の吉井町江南の一部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7212404