100辞書・辞典一括検索

JLogos

13

玉川村
【たまがわむら】


(近代)明治22年~昭和16年の三池郡の自治体名。諏訪川上流右岸に位置し,北に三池山,南に小岱山が控える。勝立・櫟野(いちの)・教楽来(きようらぎ)の3か村と東米生村の一部が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村名は諏訪川の上流をこの地方で玉川と称したことによる。村役場は櫟野に置いた。合併時の戸数488・人口2,233,地積は田120町・畑203町・山林73町など計449町。明治24年の戸数456・人口2,226(男1,115・女1,111),厩216,寺院5,学校2,水車場2(徴発物件)。当村は山間僻遠のため交通の便が悪く,道路の整備が村民の願いであったが,村会議員江口政平(のち県会議員)らの尽力により,大正12年櫟野・教楽来の両トンネルが完成して大牟田~教楽来間の県道が開通し,当村を経由する熊本県南関・山鹿ルートも開かれた。同13年の職業別戸数は農業410・商業60・工業100・鉱業64・雑業249の計883。主産業は農業であるが,地内には明治27年~昭和3年にかけて三池炭鉱勝立坑があり,また勝立社宅街の形成によって一時は人口も急増したが,大正12年の4,988名をピークとして昭和15年には4,262名と停滞した。学校は合併時櫟野と教楽来に簡易科の小学校があったが,これが明治25年に統合されて玉川尋常小学校となり,大正9年に高等科を併置して玉川尋常高等小学校となった。櫟野は俗に櫟野石と呼ばれる阿蘇凝灰岩の産地で,墓石や石灯籠・鳥居・狗犬などを製作する石屋が集まっていた。昭和16年大牟田市の一部となり,村制時の4大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7212627