100辞書・辞典一括検索

JLogos

6

近元名
【ちかもとみょう】


旧国名:筑後

(中世)鎌倉期に見える名(みょう)の名。筑後国上妻郡のうち。天福2年2月日の坂東寺所役注文案(岡本文書/鎌遺4623)に広川荘707町余を構成する35名の1つとして「近元名四十八町四反〈北近元 南近元〉」と見える。面積では35名中4番目に大きな名である。荘の鎮守社造営料として14貫520文(反別30文)を課せられており他に流鏑馬10番のうち8番,駕輿丁・男舞各1人,北近元が相撲10番のうち8番左方および饗膳12前,南近元が相撲7番左方および饗膳8前の負担があった。嘉禎3年9月28日の公文所下文案によれば鎮守社釘貫役として鳥居より東方30間のうち4間が割りあてられており(同前/同前5180),寛元3年10月6日の筑後広川荘鎮守神役支配状案では釘貫役4間のほかに,鎮守社の1つ若宮王子の拝殿3間のうち北・南近元各1間の負担があった(同前/同前6566)。元弘4年2月9日の広川荘荘官等連署状に「北近元 坂本助行」「南近元 藤原助兼」とあるのは名主と思われる(同前/水田荘広川荘史料)。比定地未詳なるも35名の記載順,面積などから広川町の西部か。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7212652