100辞書・辞典一括検索

JLogos

23

筑後川県立自然公園
【ちくごがわけんりつしぜんこうえん】


県の南部,筑後川中流域に広がる県立自然公園。北部には古処・馬見山,南部には耳納水縄山地が位置する。面積172km(^2)。昭和25年指定。区域は久留米市・甘木市・嘉穂郡嘉穂町,朝倉郡杷木(はき)町・朝倉町,浮羽郡吉井町・田主丸町・浮羽町,三井郡北野町・大刀洗町,八女(やめ)郡上陽町・星野村の2市9町1村に及ぶ。大石堰(浮羽町)・床島堰(大刀洗町)などの伝統的水利施設,原鶴(杷木町)・筑後川(浮羽町)の温泉郷,カキ・ブドウ・ミカンの果樹園や植木園などの観光資源がある。古処山一帯には国天然記念物のツゲ原生林があり,山頂部には石灰岩の溶食地形がある。甘木市秋月は秋月藩黒田氏の城下町で,城跡・武家屋敷が残る。南部の耳納連山は傾動山地で,東西に断層崖が延びる。同37年から耳納スカイラインの建設が始まり,同46年に高良大社と久留米市草野田草野の発心公園まで約13kmのドライブウエーが完成,以後,発心山・鷹取山を経て浮羽町と星野村の境界,合瀬耳納峠まで延長され,途中の高良山森林公園・紫雲台などは,眺望に優れる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7212658