100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

築上郡
【ちくじょうぐん】


(近代)明治29年~現在の郡名。築城(ついき)郡と上毛郡の一部が合併して成立。山国川中・下流の左岸,英彦山山地の北東に位置し,東は瀬戸内海(周防灘)に面する。所属町村は八屋町・宇島町と三毛門(みけかど)・千束(ちづか)・山田・高浜・横武・黒土・西吉富・東吉富・南吉富・友枝・唐原・合河・岩屋・椎田・葛城・八津田・西角田・角田・築城・下城井(しもきい)・上城井の各村。明治29年高浜村が東吉富村に合併。同31年椎田村に町制施行。大正12年郡制廃止を施行,以後は地域称として存続。昭和10年宇島町が八屋町に合併,同17年東吉富村が町制を施行し,同時に改称して吉富町となる。昭和30年八津田・葛城・西角田の3か村が椎田町に合併し,西吉富村・南吉富村が合併して新吉富村,友枝村・唐原村が合併して大平村,築城村・下城井村・上城井村が合併して築城町が成立。また八屋町と角田・山田・千束・三毛門・黒土・横武・合河・岩屋の各村が合併して改称し,同時に市制施行して豊前市が成立。現在椎田町・築城町・吉富町・新吉富村・大平村の3町2か村からなる。世帯数・人口は,昭和10年1万2,812・6万3,330,同25年1万6,898・8万3,708,同60年1万2,249・4万2,028。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7212680