100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

筑豊本線
【ちくほうほんせん】


JR九州の路線名。北九州市若松区修多羅の若松駅から直方(のおがた)市・飯塚市を経て,筑紫野市原田(はるだ)の鹿児島本線原田駅に至る。延長66.1km,駅数21。筑豊炭田の石炭輸送のため明治21年に創立された筑豊興業鉄道が,同24年8月30日に若松駅~直方駅(直方市直方)間で開業したのが始まり。同社は明治27年筑豊鉄道と改称,同30年九州鉄道と合併し,同40年7月に国有化された。この間,同25年10月小竹駅(鞍手郡小竹町勝野),翌26年7月飯塚駅(飯塚市菰田西1丁目),同34年長尾駅(現桂川駅,嘉穂郡桂川(けいせん)町)まで延長された。昭和3年7月筑前内野駅(嘉穂郡筑穂町内野)まで延び,翌4年12月20日に冷水トンネルの開通により原田駅まで全通。同時に従来長尾線と呼ばれた飯塚駅~筑前内野駅を含む全線を筑豊本線と改称,筑豊線と呼称していた若松駅―飯塚駅―上山田駅(山田市上山田)間の路線のうち,明治34年6月全通の飯塚駅~上山田駅間を上山田線と改称した。複線化は明治26年12月に完成した底井野駅(現筑前垣生駅,中間市垣生(はぶ))~筑前植木(直方市植木)間が九州最初で,現在は若松駅~飯塚駅間が複線区間。筑豊本線の貨物輸送量は,同32年度に戦後最高の石炭発送t数を記録,当時は九州全輸送量の16%,石炭だけでは40%を占めた。同30年代後半からの炭鉱閉山とともに貨物輸送量も激減,同59年度は九州全輸送量の2%を占めるに過ぎない。同年度の旅客輸送量は1億4,802万人,営業係数は683,九州の国鉄43線中25位。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7212694