100辞書・辞典一括検索

JLogos

36

椿市村
【つばきいちむら】


(近代)明治22年~昭和29年の京都(みやこ)郡の自治体名。行橋平野の西北部平尾台山麓に位置し,中央部に小波瀬川が流れる。徳永・須磨園・常松・福丸・高来(たかく)・入覚・下崎・長尾の8か村と矢山村字別所・字大行事が合併して成立。旧村名を継承した9大字を編成。村名の由来は「古史に景行帝土蜘蛛の賊を御親征の際,当地方に御駐輦あり。海石榴樹を採り,槌を作り賊を討滅せしめた。時の人この槌を作りし処を海石榴市(つばきいち)というとあるに因り,読み易き椿市としたに由り,著名の称を保存するため,これを定む」(県市町村合併史)。役場を高来字屋敷に設置。合併時の戸数396・人口2,174,地積は田284町・畑62町・宅地18町・池沼13町・山林81町・雑種地140町など計604町。明治24年の戸数374・人口2,274(男1,141・女1,133),厩254,寺院5,学校1(徴発物件)。小学校は福丸と入覚にあった2校が明治15年に合併して入覚小学校と称していたが,同26年長尾に移転し椿市尋常小学校となり,同39年高等科を併置。大正6年の地積は田355町・畑86町・宅地25町・山林111町・原野133町(京都郡誌)。同14年電灯点灯。昭和3年長尾に椿市郵便局開局。大正5年の戸数390・人口2,295,昭和23年の世帯数490・人口2,492。同29年の地積は田367町・畑48町・宅地24町・山153町・原野154町(合併申請書)。昭和24年小倉市新道寺字千仏・字内蔵を編入。同29年行橋市の一部となり,村制時の9大字は同市の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7212857