100辞書・辞典一括検索

JLogos

9

天道
【てんとう】


(近代)明治35年~現在の大字名。はじめ穂波村,昭和32年からは穂波町の大字。天当とも書いた。もとは穂波村太郎丸の一部。嘉穂盆地の中央部,遠賀(おんが)川水系穂波川・泉河内川合流点付近の穂波川右岸に位置する。地名は,寛永7・8年頃太郎丸村に松永孫四郎入道正斎という者がおり,神託を得てよく吉凶を占い,これが天よりの御告と思われたことから信仰がおこり,社をたてて天道宮と名付けたことに由来するという(続風土記)。地内には,多田満仲の陣跡と伝えられる大将陣跡がある。近世の天道町は太郎丸村の枝村で,長崎街道が通り宿場ではなかったが筑前六宿の飯塚・内野両宿の間にあって大変なにぎわいを見せた。明治期以降も商業集落として発展し,天道商店街は大正期までは飯塚より栄えていた。明治34年の長尾線(昭和4年筑豊本線と改称)開通とともに天道駅が設けられ,昭和20年には明治鉱業天道炭鉱が開坑。同28年地内を通る県道直方久留米線が国道200号に認定。昭和33年以降県営住宅団地が設置され宅地化が進んでいる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7212933