100辞書・辞典一括検索

JLogos

16

永久名
【ながひさみょう】


旧国名:筑後

(中世)鎌倉期~南北朝期に見える名(みょう)の名。筑後国三潴(みずま)郡のうち。永仁4年12月の玉垂宮大善寺仏神事注文写(隈文書/鎌遺19238)によると永久は三潴郡西郷に属し三潴荘鎮守玉垂宮の11月中卯日に行われる冬蒸使の祭料米5斗を負担し5月15日の五月会の際の流鏑馬を出す名の1つであった。この神役は貞和3年9月には冬祭分として「祭料米五斗 祭頭」(御船文書/南北朝遺2372)と見え流鏑馬を出す義務はなくなっている。年月日を欠くが貞和年間の三潴荘内所領坪付注文(詫摩文書/同前2662)に「永久・高津有久〈両名十六町〉少輔五郎」とあり,永久名は少輔五郎なる武士の所領であった。西郷に属しているから大川市・柳川市・城島町付近であろうが,比定地は未詳。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7213359