100辞書・辞典一括検索

JLogos

12

中広川村
【なかひろかわむら】


(近代)明治22年~昭和30年の自治体名。はじめ上妻郡,明治29年からは八女(やめ)郡に所属。広川中流域に位置する。日吉・新代・川上・久泉・太田の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。役場を新代に設置。村名は広川荘の旧名にちなむ。合併時の戸数567・人口3,100,地積は田226町・畑121町など計499町。明治24年の戸数572・人口3,375(男1,809・女1,566),厩174,寺院2,学校2,水車場6(徴発物件)。同35年広川地区を東西に貫く幹線道路(現主要地方道)が開通。大正2年には久留米~福島間の国道に三井電気軌道が開通し,大正14年には九州鉄道に併合された。昭和4年黒木~久留米間に個人経営の乗合自動車が出現。明治16年に設置された7か村組合立久泉小学校を同29年に廃止し,中広川尋常小学校を新代に開設。同31年には広川高等小学校が新代に設立されたが,大正8年尋常小学校の高等科併置に伴い廃止された。昭和22年中広川中学校発足。同年学校組合立広川中学校開設,翌23年中広川村立中広川中学校設立。昭和30年の世帯数1,173・人口6,387。同年広川町の一部となり,村制時の5大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7213361